ドヴォルザークは弦楽四重奏曲も多作で全部で14曲を書きました。ボヘミアの爽やかさを感じるような魅力作が並びますが、さすがに最高傑作の「アメリカ」のレベルを期待すると拍子抜けする恐れが有ります。それよりもむしろ僕が惹かれているのは”弦楽四重奏のための「糸杉」”という番号無しの作品です。
ドヴォルザークは青年時代、音楽学校を卒業後、オーケストラのヴィオラ奏者を務めていましたが、その仕事の合間にチェルマーコヴァ家の二人の娘さんの音楽教師となります。そこで姉のヨゼフィーナに恋心を抱くのですが見事に失恋してしまいます。
そこでドヴォルザークは失意のうちに、当時プラハで出版されていたモラフスキーの詩集「糸杉」を題材とした18曲の歌曲集を作曲します。詩の内容は絶望と悲しみに満ちていて、終曲では「この苦しみが自分の故郷となる」という悲痛さの中で終わります。
ところが、彼は後にヨゼフィーナの妹であるアンナと結婚をするわけですから、アントンくんも中々やりますね。どうしてどうして”女性”には案外逞しかったようです。少なくとも生涯独身のブラームス先生を越えています(?)。
当時24歳だったドヴォルザークが書いた歌曲集「糸杉」は、友人の作曲家のカレル・べンドルに献呈されましたが、余り評価をされなかったので、後に改定を加えて「4つの歌 作品2」「愛の歌 作品83」の別の歌曲に編曲しました。
更に歌曲集の作曲から22年後、46歳となったドヴォルザークが弦楽四重奏用に編曲した12曲がこの「糸杉」という作品です。
1. 私は甘い憧れに浸ることを知っている
2. 死は多くの人の心をとらえる
3. お前の優しい眼差しに魅せられて
4. おお、私たちの愛は幸せではない
5. 私は愛しいお前の手紙に見入って
6. おお、美しい金の薔薇よ
7. あの人の家の辺りをさまよい
8. せせらぎに沿った森で
9. おお、ただ一人の愛しい人よ
10.そこに古い岩が立っている
11.この地にさわやかな西風が吹き
12.私の歌がなぜ激しいか、お前は尋ねる
どの曲も3分前後の短い曲ですが、元々が歌曲であるだけにどの曲もとても情緒的な美しい旋律を持っています。甘く恋を歌う曲も有れば、悲しみに包まれた曲も有り、ドヴォルザークの才能が既に明確に表れています。
現在では「糸杉」と言えば、むしろ弦楽四重奏版の方が取り上げられることが多いようです。実際にCDも複数出ていますが、原曲の歌曲の方は余り取り上げられていません。
ところで、Cypressの語源ですが、ギリシア神話で美少年キュパリッソが姿を変えられたのが糸杉だとされていることから、この名が付きました。キプロス島の名前もここからとされています。
糸杉はヒノキ科の木で、欧米では街路樹や建築資材に多く使われますが、キリストがはりつけにされた十字架がこの木で作られたという言い伝えがある為に、花言葉は「死」「哀悼」「絶望」であり、死や喪の象徴とされます。
これで歌曲集の意味がよくお解りでしょう。
それではCDのご紹介です。

プラハ弦楽四重奏団(1973年録音/グラモフォン盤)
これは彼らのドヴォルザークの弦楽四重奏曲の全集盤に含まれている演奏で、単売されていないのが残念です。けれども演奏は非常に素晴らしく、僕はこの演奏が最も気に入っています。何といっても第1ヴァイオリンのブジェティスラフ・ノヴォトニーの歌い回しが絶品で、この曲の持つ数々の美しい旋律から優しさや愛の悲しみを余すところなく表現し尽くしています。ボヘミアの情緒もこぼれ落ちそうです。
パノハ弦楽四重奏団(1994年録音/スプラフォン盤)
パノハ四重奏団の演奏も素晴らしいです。彼らも弦楽四重奏の全集盤を完成させていて、その中に含まれますが、単売もされています。ちなみに自分が所有しているのは後期作品を集めた3枚セットです。第1ヴァイオリンのイルジー・パノハに代表されるいかにも”チェコの弦”の特徴である、しなやかで美しい音がどの曲においても楽しめます。愛を失った悲しみに溢れるこの愛すべき曲にふさわしい慈愛に満ちた名演奏だと思います。
プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団(1996年録音/NAXOS盤)
単品で手軽に購入されたい場合にはこちらがお勧め出来ます。廉価盤と侮ることなかれ。本場チェコの団体が行った全曲録音の中の1枚で、彼らはメジャーレーベルの演奏団体と比べて少しも遜色の無い充分な実力を持っています。楽器の音色も綺麗です。彼らの歌い回し、表現そのものは控え目で奥ゆかしさを感じますが、それは目の前の悲しみに”立ち向かう”というよりも”そっと寄り添う”というイメージです。けれどもここぞという場面ではしっかりと悲痛な叫びを上げています。